育児(~3歳)

0歳児(新生児~低月齢)に読み聞かせしたい、買って損しない絵本14選

mayu
mayu
こんにちは!
3歳の男の子のママで、現在妊娠27週のmayuです

もともと絵本は好きな方でしたが、ここ数ヶ月で本格的な絵本ブームが到来した3歳の長男・みかん君。

近所に大きな図書館を見つけたので、通う事1ヶ月…今月は120冊~140冊の絵本を借りて、ひたすら読み聞かせしました。(喉カラカラやで。)

そして気付いたのですが…もともと言葉が遅めな子だったのに、1ヶ月前と比べて格段に言葉や会話が増えてきてる…!

まだまだ周りのお友達に比べると「息子語」が多いのは確かですが、それでも前よりだいぶスムーズに会話が運ぶようになってきました。
(可愛くてたまらん。)

思えば低月齢の頃も、絵本を読み聞かせすれば一生懸命目で追ったり、はじめは見るだけだったのに指差しできるようになったり、よちよちし始めた頃はタイトルを言えば本棚から持ってこれるようになったり…赤ちゃんの成長に対する絵本の影響力」ってすごいなと感じます。

ということで、そんな絵本の魅力に取り憑かれ中の我が家が、実際に読んできたお気に入りの絵本を、今回は「新生児〜低月齢」の頃に絞ってまとめていきます。

  • 小さな赤ちゃんに絵本を買いたいけど、どんなのが喜んでくれるか分からない
  • 赤ちゃんに人気の絵本が知りたい
  • いま持ってる絵本以外にも本を集めたい

と思ってる方は、良かったら最後まで読んでみてくださいね(*´ω`*)

mayu
mayu
3歳版も近日中にまとめます!

0歳児に読み聞かせする絵本を買う前に…

「よし!たくさん絵本を読み聞かせするぞ!」
と思って買う前に、ちょっとしたポイントがあります。

  • なるべく厚手の紙のものを買う
  • 図書館もフル活用する

これ、どちらも私の後悔ポイントなんです…。

なるべく厚手の紙のものを買う

絵本を買うなら、なるべく厚手の紙のものを選ぶのがおすすめです。

薄い紙だと赤ちゃんが口や手を切ってしまったり、何より目を離しているときにビリッビリにされることも…。

初めから厚手の紙でできているものもありますが、中には「薄い紙(普通紙)で出来たもの」と「厚手の紙で出来たもの」など同じ内容でも数種類出版されている絵本もあります。

Amazonだと、種類選択で「ボードブック」と表記されていることが多いですよ。

図書館もフル活用する

1ヵ月健診が終わってお出かけ出来るようになったら、本を購入する前に一度図書館で借りてみるのもおすすめです。

一度読み聞かせし、赤ちゃんの反応を見ることで「この本好きそうだからこれを買おう」と厳選出来るので、お金も場所も節約になります。我が家は3歳になった現在もこの方法です。

ただ小さい頃は、借り物な分自分で購入した本よりさらに「絶対舐めない!」「絶対破らない!」と心を引き締めて厳重に管理しないといけないので、ちょっと気は張りますね…。

新生児~低月齢の赤ちゃんのおすすめ絵本14選

それでは本題に入って、実際に赤ちゃん時代に読み聞かせして、いい反応が得られたおすすめの絵本を14冊ご紹介します。

mayu
mayu
さっき「一度図書館で借りてから…」といったばかりですが、どれも買って後悔しない絵本です!

あかあかくろくろ/かしわらあきお著

一番初めに長男に買った本がこちらでした。

生まれてすぐの赤ちゃんの目は未発達でぼんやりとしか見えていませんが、「白黒赤の色」やシンプルな図形は認識できているのだそうです。

この絵本はずばりそのまま、その3色がテーマの絵本で、実際に息子も興味深そうに目をきょろきょろしていました。そしてぐずった時に読むと泣き止む、不思議な絵本でもあります。

しましまぐるぐる/柏原晃夫著

カラフルで赤ちゃんの目をひくのが魅力的な一冊です。

それだけではなく、息子的には「しましましま…」「ぐるぐるぐる~」といった響きが面白かったらしく、笑顔が出るようになってからはにこにこして読み聞かせを聞いてくれていました。

ちょんちょんちょん/柏原晃夫著

「あかあかくろくろ」や「しましまぐるぐる」と同じく柏原晃夫さんが書かれている絵本です。
先の2つとは違い、実際に指でちょんちょんする場所があります。

追視ができるころには私の指の動きを一生懸命見るようになり、もっと大きくなってからは自分で指差しもするようになり、一緒に成長を楽しめた思い出の詰まった一冊です。

な〜でなで/柏原晃夫著

上の「ちょんちょんちょん」と同じく指遊びできる絵本です。
こちらはページをなでなでしたり、さっさっと手で払う動きをする場面があります。

この中に出てくるハリネズミのページが息子的に大ヒットだったようで、3歳になった今でも大爆笑です。(笑)

しろくまちゃんのホットケーキ/わかやまけん著

みんな大好き「こぐまちゃんシリーズ」の中でも、最もメジャーな一冊が「しろくまちゃんのホットケーキ」です。

こぐまちゃんシリーズは巻末に大人に向けた絵本の趣旨などが書いてあるのですが、ハッと気付かされるものも多く、巻末だけでも読む価値あり。

大人が読んでいても楽しいし、赤ちゃんにも分かりやすい配色や絵柄なので真剣に見ていました。

だるまさんが・だるまさんの・だるまさんと/かがくいひろし著

これはもう、速攻買いにいってもいい!と思う本。
「あかあかくろくろ」と同じく、この本で何度謎なぐずり泣きから解放されたか…。

声を出して笑うようになってからは大爆笑のあらしで、周りのお友達にも大人気なシリーズでした。

我が家はみかん君にボロボロにされてしまったので、2代目を購入予定です。

どんどこももんちゃん/とよたかずひこ著

「ももんちゃんシリーズ」の一冊で、最後がとてもほっこりします。
全体的に淡いイラストで表現されており、文字数も少ないので読みやすいです。

息子は絵本の中に出てくる「どんどこどんどこ…」というフレーズを気に入っている様子でした。

おしくら・まんじゅう/かがくいひろし著

「だるまさんシリーズ」を書いているかがくいひろしさんの本です。

こちらも面白い「擬音」がたくさん出てくるので、興味深そうに聞いていました。
3歳になった今でもお気に入りの、長く楽しめる絵本です。

ちいさなうさこちゃん/ディック・ブルーナ著

「うさこちゃんシリーズ」のうさこちゃんが誕生する時のお話で、とてもほっこりする内容なので「読み聞かせ胎教」にもおすすめな一冊です。

サイズも小さいので持ち運びにも便利でした。

ちなみにうさこちゃんとミッフィーちゃんは同一人(兎)物ですが、出版社が違うから呼び名が違うそうですよ。(急な豆知識)

赤ちゃんにおくる絵本/とだこうしろう、のろさかん著

右ページに文字、左ページにイラストというわかりやすいページで構成されており、鮮やかで分かりやすい配色で描かれているので、色やものの認識といった知覚に刺激があるそうです。

小さなころは目で楽しみ、言葉が喋れるようになってからは単語の練習をしたり…とても長く楽しめています。

いないいないばぁ/松谷みよ子著

なんと発行部数700万部を越えたという、大人気な赤ちゃん絵本で、ファーストブックとして選ばれる方も多いそうです。

ページをめくって「ばあ」とキャラクターが現れる流れに、息子も興味津々で楽しんでいました。

余談ですが「いないいないばあ」をママがやると、赤ちゃんは「ママはいなくなっても、本当は近くにいてくれてるんだ!」という安心感を覚える…と聞いたことがあります。

もうねんね/松谷みよ子著

「いないいないばあ」の松谷みよ子さんが書かれている本で、なんだか読んでいるこっちまで眠くなってしまう、寝かしつけにもおすすめの一冊です。

言葉のリズムがとても心地よいので、いつもこの本を読むと落ち着いておとなしく聞いてくれていました。

はらぺこあおむし/エリック・カール著

カラフルな配色で描かれている「はらぺこあおむし」は、低月齢でも充分楽しめます。

また、ボードブック、英語版、紙芝居版、布絵本版…と種類もいろいろ出ているので、「持ち運びするから…」「家で大きな絵を見せたいから…」と好きなものを選べるのも魅力的ですね。

そういえば、YouTubeなどで聞けるはらぺこあおむしの歌には、黄昏なきの時何度も助けられました…(´;ω;`)

おいしいおと/ふくしまあきえ、三宮麻由子著

最後におすすめするのは、いろいろな食べ物を食べるときの音が独特な表現で描かれている「おいしいおと」です。

対象年齢は3歳くらいからとなっていますが、息子はとても気に入ったようでニコニコと楽しんで聞いてくれていました。(食いしん坊だからかな。)

もちろん、3歳になった今もとてもお気に入りの1冊です。

まとめ:親子のコミュニケーション楽しみましょうね♪

今回は、新生児〜低月齢の頃に読んでいたお気に入りの絵本についてまとめてみました。

実は長男・みかん君が産まれるまで、子供に対する接し方が分からなくて(というか小っ恥ずかしく感じて)、どうコミュニケーションをとればいいかわからなかった私。

絵本を読むのもはじめは恥ずかしかったものの、息子の喜ぶ姿を見ていくうちにどんどん慣れて楽しめるようになっていきました。
(いまだに人前で読むのはちょっと照れ臭いけど…)

絵本は息子の成長だけでなく、私自身の親パワーも成長させてくれたんじゃないかな?と思ってます。やっぱり絵本ってすごい!

産まれてくる次男くんにも、たくさん絵本を読んで色々な世界を見せたいな( *´艸`)

ここまで読んでくださってありがとうございました!

mayu
mayu
ではでは!
今日も良い一日になりますように